
皆さんアフィリエイトをなんのためにやっていますか?なんのために始めました?
満員電車に乗りたく無いから。家族との時間を増やしたいから。自由な時間がほしいから。
まあ色々あると思いますが、多分根本の部分のお話で言えばお金が欲しい!
お金が欲しい!お金が欲しい!
多分これだと思います(笑)その目標に対してはアフィリエイトは1番の最短ルートで、お金も知識もスキルも持たない人にとってはこれ以上無いお仕事かと思います(なんか他のあったら教えてw)
ただ、実際に大きな金額を稼いだとしても、そのお金を守るという意味ではアフィリエイトは正直微妙なお仕事です。
アフィリエイトで稼いだお金が手元に残りにくい
なぜならほぼ経費がかからないため、報酬に対してダイレクト税金が発生するためです。(ネット入金だから脱税も出来ないよ!!バレるからしっかり税金は払いましょう)
例えば月500万稼いだとすると年6000万円。実際必要な経費というのはここにサーバー代金とかドメイン代金とかなので年に数万円程度・・・・。
つまり6000万円に対してダイレクトに税金がかかります。これがおおよそ50%
という事で3000万は国に持っていかれます・・皆さん知っていましたか?この事実。格差社会とか世間では騒いでいますが、僕に言わせれば逆格差社会です。
驚くほど手元にお金は残りません。まあそんな物かと思ってアホみたいに税金を払い続けてきた訳ですが、さすがに毎年数千万も税金だけで収めるのも阿呆すぎると最近気がついたので今回本題、不動産投資を検討する事にしたのです!
アフィリエイターが不動産投資をするメリット
まあ色々あると思うのですが、1番は建物に関しては経費計上出来るという点です。
◾鉄筋コンクリート(RC)・・・47年
◾重量鉄骨・・・・・・・・・・34年
◾木造・・・・・・・・・・・・22年
一括で経費計上出来るわけでは無く上記の減価償却期間が必要になりますが、中古物件等ならば、かなり短い期間で多くの経費を計上する事が出来ます。
例えば木造築30年の物件を1000万で購入したとすれば初年度で1000万丸々経費計上できる計算です。
課税所得が6000万ならおおよそ3000万の税金ですが、1000万円分経費が増えれば課税所得が5000万で2500万の税金。
つまり1000万の物件を500万で買えた計算になります。
これだけ有利な条件で購入出来れば転売にしても、家賃収入を得るにしても、失敗のリスクをかなり減らす事が出来ます。
だって買った不動産の評価額がいきなり半分になるとかはは無いですよね?(まあ解らないけども)
という事で税金をたっぷり払っているアフィリエイターにとっては不動産投資というのは資産を守る上で、かなり有効な方法なのでは無いかな?という事で最近は物件の購入を真剣に検討しています。
稼ぐ能力とお金を守る能力は別。稼いだお金をどうやって手元に残すのかが本来重要
最近しみじみ思うのがこれです(笑)自分自身に言い聞かせている所も大きい。というのも僕は稼いだお金を手元の残す能力が極端に低いという事に最近気がつきました。
毎年数千万も税金を払ってきて、節税対策をしてこなかった結果。残す能力が高い人との間にはかなりの資産差が発生していますw(笑えない)
まあ最初から節税なんて考えても、あまり意味が無いと言えばそうですし、稼ぐ事だけに集中するという選択肢も悪くないとは思うのですが、日本の税制では、適切に節税対策をしないと手元にお金が本当に残りません。
そして沢山税金を支払ったとしても、別になんのメリットも無いのです。という事に僕は最近気がつきました!
このサイトみている人にはすでに数千万単位で稼いでいる人やこれから大きな金額を稼ぐ人も少なくないと思います。つまり稼ぐ能力がある人。ただ、稼ぐ能力と残す能力が別物。稼ぐ事ばかりにフォーカスしていると稼いだ金額のわりに手元全然資産が無い!なんて事になりがちです、
ですから、稼ぐ勉強とともにお金を残勉強というのもある程度の所でスタートした方が良いかと思います。
以上。残す能力が全く無い管理人からのお話でした・・・日本マジで税金たかすぎぃ・・・・。

管理人

最新記事 by 管理人 (全て見る)
- 【U-NEXT】アダルト作品配信の月額制動画サービスのアフィリエイトバブルが到来。 - 6月 22, 2018
- エックスビデオのようなアフィリエイトサイトは儲かる? - 4月 24, 2018
- 今からアダルトアフィリエイトを最善の環境で始めるのに必要な資金は? - 3月 1, 2018
建物の経費計上はサラリーマンアフィリエイターでも可能ですか?
可能ですよー!ただし自宅をオフィスとして計上する場合には全てというのは無理です!
お返事ありがとうございます。
ならばサラリーマンアフィリエイターでも投資用不動産なら
何棟でも建物の経費計上は可能なのでしょうか?
税金対策で頭を痛めておりまして笑